引越し業者の選び方
引越し先と入居日が決まったら、次は引越し業者をどこにするか、ですね。
気持ち良く引越しができて、新しい生活が気持ち良く始められるかどうかは引越し業者の選び方にかかっていると言っても言い過ぎではありません。

引越し業者を探します
コマーシャルなどで見かける大手の業者へお願いする事を決めている人もいるでしょう。
大手の業者は相当の数の引越しを経験していますし、ノウハウも洗練されていますから、料金のこと、荷物の取り扱い、担当者の対応等々に安心感を持つことができます。
また、遠方への引越しの時には、各地に支店があるので、支店間のネットワークがしっかりしていることもあり、その点でも安心です。
知り合いのつてを頼って、頼む業者を決めている人もいるでしょう。
でも、引越し業者がどこにあるのか分からない、どこに頼めばいいのか分からない、そんな時は、インターネットの検索がお勧めです。
「引越し 業者」と検索ワードを入れると、一括検索のページがあります。
【引っ越し見積もりサイト.com】
例えば、上記のサイトのように現住所、引越し先、引越しする人数などを項目に入力すると、無料見積もりをしてくれます。無料見積もりをすると割引特典がついてきたりすることもあります。
業者の紹介ページへもリンクしていますので、リンク先のホームページなどを参考にすることもできます。
希望する業者へメールが自動配信されますので、後日引越し業者から連絡がありますので、見積もり日時を相談し、実際の見積もりをしてもらいます。
見積もりに来てもらいましょう
引越し業者を決める時には「業者に見積もりをとってもらって価格を比較する」は必ず行いましょう。
引越しの色々な手続きや準備をしながら、見積もりに来てもらう時間を調整する。バタバタしますね。面倒になります。でも、この手順は外さないでください。
少なくても2社、3社は見積もりをお願いしましょう。
あまり多すぎると迷って決められなくなくなるので、注意が必要ですが。
料金の比較はもちろんですが、無料でもらえるガムテープ等の備品を比較する事も引越し費用を節約するためには大切です。
無料段ボールの枚数や段ボールの種類(例えば、着物用段ボールなど特殊な用途の物)なども確認しましょう。また、レンタルの収納ケースにも違いがあります。ハンガーに掛けたまま洋服を収納できるケースや靴や食器を梱包しなくても収納できるケースなども業者によって違いがありますので、見積もりの時に確認します。
引越し業者を決めましょう
業者によっては見積もりに来た時に「今、決めたら○○万円引きます」と即決を求めてくることがあります。
一番困りますね。お願いした業者全てを比較したいと思っているのですから。
1社目でしたら他社との比較のしようがありませんから。
その時は正直に、1社目であり、次の見積もりの後に決めたいと伝えましょう。
2社目でしたら、前の見積もりより安いか、少し高くても信用ができそうだったら、決めてもいいのかもしれませんね。
大事な荷物を預ける引越し業者を決めるのです。
分からないことや不安なことは必ず聞いておきます。
後日の連絡の方法や連絡先などを確認しておきます。引越しまでに連絡が必要となることがあるからです。
余談ですが、私はサカイ引越センターとアーク引越センター、そしてアート引越センターの3社を競合させ、かなり安い金額で引越しができました。 |